2024年に続き、生成AIを使って南丹市のおススメスポットを質問しました。
今回はその結果をお伝えします(昨年の記事はコチラ)。

管理人が質問をしたのは2025年4月24日です。
生成AIは質問に対して、都度、回答を生成することがポイントの一つです(同じ質問でも、回答が都度、変わる(らしいです))。
管理人が興味本位で試したことを紹介する記事です。読み物的にご覧ください。
生成AIについて
生成AI(Generative AI)は文章・画像・音声・ソースコードなど多種多様なコンテンツを生成するAIの総称です。従来のAIと比べて学習データ量が多く、創造的なアイデアの生成にまで対応しています。
生成AIを徹底比較!ChatGPT・Bard・BingAIの中で最強の生成AIを本気で決めてみた | WEEL
自然言語の命令文(プロンプト)を入力すれば、高品質な文章やソースコードを生成してくれます。近年では、生成AIを業務に導入している企業も少なくありません。
使った無料の文章生成AI
・Gemini 2.0 Flash※1 運営会社:Google
・Copilot(GPT-4)※2 運営会社:Microsoft
※1:より高機能な言語モデル2.5Pro(実験版、制限あり)の利用やDeep Research機能がありますが割愛します。
※2:2024年の記事で紹介したChatGPT(運営会社:OpenAI)は、メインで使う言語モデルがGPT-4o mini(GPT-4の軽量版)のため、割愛します。

昨年のこの記事の執筆をきっかけに生成AIを使い始めましたが、便利です。
契約書面の確認(誤字脱字チェック)を依頼したり、エクセルの関数の使い方を教えてもらったりと、様々な活用方法ができました。
一方、画像の生成はイマイチだったのですが、2025年に入って大きく進化しているようなので、今後に期待しています。
質問内容と回答
質問内容
「南丹市のおススメスポット20選を教えてください」
※2024年と変更なし
Geminiの回答

「自然を満喫する」、「歴史・文化に触れる」、「グルメを味わう」「体験を楽しむ」の4ジャンルに分けて、回答してくれました。
いくつか(南丹市に)実在しないスポットを挙げていますが、約1年前に質問したときより精度は大分、高まっていました。

スポット名 | おすすめポイント | 管理人のコメント | |
---|---|---|---|
1 | 美山かやぶきの里 | 茅葺き屋根の家々が並ぶ美しい集落。 日本の原風景が広がる。 散策やカフェでの休憩もおすすめ。 | |
2 | 深山幽谷 | 深く静かな谷。 新緑や紅葉が美しく、ハイキングコースも整備。 滝や奇岩など自然の力強さを感じられる。 | 深山(みやま)のこと? |
3 | るり渓 | 奇岩や清流が織りなす景勝地。 ハイキング、バーベキュー、温泉施設も併設。 | |
4 | 府民の森ひよし | 日吉ダム周辺の自然豊かな公園。 キャンプ場、アスレチック、遊歩道があり、家族で楽しめる。 ダム湖の景色も雄大。 | |
5 | 天若湖 (日吉ダム湖) | ボート遊びや釣りなどが楽しめるダム湖。 周辺の自然も美しく、ドライブやサイクリングにも最適。 | |
6 | 南丹市立文化博物館 | 南丹市の歴史、文化、民俗に関する資料を展示。 地域の歴史を深く知ることができる。 | |
7 | 龍穏寺 | 室町時代創建の禅寺。 美しい庭園や貴重な文化財があり、 静かで落ち着いた時間を過ごせる。 | |
8 | 常照皇寺 | 光厳天皇が隠棲した寺として知られる。 四季折々の自然が美しく、特に紅葉は見事。 | 京都市右京区に実在 |
9 | 安穏寺 | 平安時代創建の古刹。 重要文化財の仏像や庭園など、 歴史を感じさせる見どころがある。 | どこかわかりません。 |
10 | かやぶきの里・北村 | 美山町の中でも特に茅葺き屋根の家が多く残る地区。 昔ながらの日本の暮らしを感じられる。 | |
11 | 美山牛乳 | 美山町で育まれたジャージー牛の濃厚なミルク。 ソフトクリームやヨーグルトもおすすめ。 | |
12 | 美山納豆 | 美山町で作られるこだわりの納豆。 大豆の風味が豊かで、お土産にも喜ばれる。 | 美山健康納豆? 今もあるのかな⁉ |
13 | 京料理・美山食材を 使った料理店 | 南丹市ならではの食材を活かした京料理を堪能できる。 地元の旬な味覚をゆっくりと味わいたい。 | |
14 | 道の駅 美山ふれあい広場 | 地元の特産品やお土産が揃い、食事もできる。 美山の恵みを味わうのにぴったり。 | |
15 | 平飼い卵を使った スイーツ | 自然豊かな環境で育った鶏の卵を使った、 こだわりのスイーツを提供するお店も。 | |
16 | 美山サイクル グリーンステーション | レンタサイクルで美山の自然を満喫。 のどかな風景の中をサイクリングするのは最高。 | 美山サイクルグリーンツアーのこと? 文章を見るとここの紹介かな。 |
17 | るり渓GRAX (グランピング施設) | 自然の中で快適なグランピング体験。 手軽にアウトドアを楽しみたい方におすすめ。 | |
18 | 木工体験施設 | 南丹市の木材を使った木工体験。 オリジナルの作品作りは旅の思い出に。 | |
19 | 鮎釣り・川遊び (夏季限定) | 清流で鮎釣りをしたり、川で水遊びをしたり。 自然を身近に感じられるアクティビティ。 (夏季限定) | |
20 | 南丹市内の温泉 | るり渓温泉をはじめ、市内にはいくつかの温泉施設がある。 旅の疲れを癒すのに最適。 |
Copilotの回答

出典元が記載されるのがCopilotの良い部分なのですが、今回の記事はYahoo!トラベルの「京都府南丹市で人気の観光・お出かけスポット 20選(2025/03/17更新)」と同じスポットでした。Geminiのように南丹市に存在しないスポットはありませんでしたたが、個人的には少しがっかりな回答です。

スポット名 | 説明 | 管理人のコメント | |
---|---|---|---|
1 | るり渓 | 美しい渓谷でハイキングや紅葉を楽しめるスポット | |
2 | 日吉ダム | ダム内部の見学が可能なユニークな観光地 | |
3 | ゆるり | 茅葺き屋根の古民家で地元の旬の味を堪能できる施設 | |
4 | かやぶきの里 | 昔話のような風景が広がる歴史的集落 | |
5 | 美山町自然文化村 キャンプ場 | 清流と山々に囲まれた自然豊かなキャンプ場 | |
6 | 大野ダム | 桜や紅葉が楽しめる公園があるダム | |
7 | 美山町自然文化村 | 緑地や囲炉裏のある茅葺き古民家が点在 | |
8 | 生身天満宮 | 歴史ある神社で、学問の神様を祀る場所 | |
9 | 京都府立 府民の森ひよし | 自然散策やアウトドアを楽しめる広大な森 | |
10 | スプリングスひよし | 温泉やアクティビティが楽しめるレジャー施設 | |
11 | ふらっと美山 | 地元の特産品やグルメが楽しめるスポット | |
12 | 大野ダム公園 | パットゴルフやアスレチックが楽しめる公園 | |
13 | 雪印メグミルク 京都工場 | 工場見学ができる楽しいスポット | |
14 | るり農園 | 地元の農産物を楽しめる農園 | るり渓観光農園と るり渓やぎ農園が あります。 |
15 | 道の駅京都新光悦村 | 地元の特産品が揃う道の駅 | |
16 | 京都丹波高原国定公園 ビジターセンター | 自然を学びながら楽しめる施設 | |
17 | 美山おもしろ農民倶楽部 | 地元の農業体験ができるアクティビティ | |
18 | 氷室の郷 | 地元の歴史や文化を学べる施設 | ’25.3月末に閉鎖 |
19 | 城山製麺 | 地元の麺料理を楽しめるお店 | 休業中(’25.4月時点) |
20 | はーばりすとくらぶ ・美山 | 自然と触れ合える体験型施設 |
まとめと補足
まとめ

昨年は「Copilot一択」とまとめましたが、今年は「Gemini」のほうが好印象です。
生成AIを使う際の注意点として、
・生成AIの回答内容をそのまま信じると危険
・質問内容(文言)に人間側の工夫が必要
・同様の質問をしても、都度、回答が変わる
と昨年、記載しました。
両方の生成AIを無料で使えるので、①両方の生成AIに質問したり、②「Gemini」の回答を「Copilot」に質問するなどすれば、より良い答えが導ける気がします。
(記事では割愛しましたが、)
Geminiの「Deep Research」機能は時間が必要ですが、より詳細に調べてくれます。
回答内容に個人的にも納得感がありますし、文章にもボリューム感があります。
「いいね!なんたん」も情報源として記載されていました!!
尚、Copilotは「Think Deeper」という同様の機能があります。
【補足】生成AIの進化
昨年(2024年)の5月に「GPT-4o」や「Gemini 1.5 Pro」をリリースされました。当時は有料でしたが、1年後には進化版が無料利用できるなど、日々進化してします。
使えると便利なのは間違いありません。
日本での利用はまだ少なく、「使い方がわからない」、「生活に必要ない」などの理由が大きい1ようですが、日常生活の中で少しずつ取り入れて、慣れていただくことを推奨します。
この記事をご覧いただいている今日、同様の質問しても、回答が大きく変わっていることをご承知ください。
【補足】生成AIの書籍
南丹市内の図書館でも生成AIに関する書籍が少しずつ増えてきています。
画像は南丹市立図書館の蔵書検索機能で「生成AI」と検索した結果です。
全部で11冊が表示されましたが、これ以外にも参考になった多数の書籍が蔵書されています。
時間があるときに一度、ご覧いただければと思います。
